コロナ コロナ禍収束のために(2021.1) いわゆる「コロナ禍」収束のためにはどうすればいいのか? まずは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がもたらす脅威の本質を見極めるべきです。私のこれまで見てきた印象では、生物学的な脅威と社会的な脅威に分けて考えるべきで、以下の... 2021.01.22 コロナソフトウェア開発空気化学空間活用
オゾン オゾンちゃんファン自己紹介書 オゾンちゃんファンの自己紹介書を作れるようになりました。 フォームに従って入力すると、オゾンちゃんファンの自己紹介書が出力されます。画像をダウンロードできますので、交流用にお使いください。なお、入力されたデータは蓄積し、マー... 2021.01.17 オゾンソフトウェア開発
オゾン 今までの反省、これからの予定 これまでやってきたこと・・・オゾン、化石エネルギー、著作権など幅広い分野についての発信や、ソフトウェア開発の基礎的な部分を勉強し原始的なソフトウェアのリリースをしてきました。 反省・・・情報発信の方向性が定まっていませんでした。理念... 2020.12.29 オゾンソフトウェア開発
エネルギー ソフトウェアをリニューアルしました! ソフトウェアをリニューアルしました。サーバーサイドを実装しました。 【内容】 オゾン濃度と分子の割合の計算、ヘキサン完全燃焼における生成物とその量の計算、航空機の高度や航空機の上昇角度の計算、地球温暖化ファクトチェッ... 2020.11.02 エネルギーオゾンソフトウェア開発環境問題航空
コロナ (図解)コロナ収束とは 新型コロナウイルス感染症の収束が待望されています。しかし、「何をもって収束とする」かの定義は一致してないようです。ここでは、私が考える「収束」の定義について解説します。 私が考える「収束」の定義は、「新型コロナウイルスが... 2020.08.13 コロナソフトウェア開発
ソフトウェア開発 ITスキル標準:レベル1 当研究会の会長は、2018年11月にITパスポート試験に合格しましたので、当研究会が設立された2019年8月23日に遡って、IPAスキルレベル「1」ITスキル標準:レベル1を宣言します(正確には、当研究会が会長に対して認定します)。 ... 2020.01.21 ソフトウェア開発
ソフトウェア開発 ソフトウェア作成に成功 JavaScriptによるソフトウェアの作成およびアップロードに成功しました。当研究会が設立して以来、初となります。 リンク: 特定のオゾン濃度(ppb)の時、オゾン分子が大気中の気体分子全部の何分の1かを計算するもので... 2020.01.05 ソフトウェア開発